市販の梅酒は年中売っているけど
6月頃になると
青梅やホワイトリカー、果実酒瓶が並び
梅酒作りの季節がやってきたと
そわそわしてしまう…
だけど難しそうで自分で造れるか
不安でなかなか手を出せない…(´д`|||)
そんな方も多いと思います!
でも実は梅酒作りってそんなに難しくないんですよ~(´∀`~)
ちょっと時間はかかるけどね^^;
今回は簡単に作れる一般的な梅酒の
作り方を紹介していきますね!
もくじ
手作り梅酒の下ごしらえ
梅の収穫は5月から始まり7月初め頃まで行われ
特に6月中は梅の出荷量も多く旬の梅が手に入ります
梅酒作りを始める時期は?
梅酒は漬け始めてから少なくとも
3ヶ月はかかるので
夏の暑い時期に飲み始めるなら
5月中に作るのがおススメ!
時間をかけて梅酒を熟成させるなら
旬の梅が手に入りやすい
6月頃がおススメです♪
用意するもの
・青梅:1kg
・氷砂糖: 500g~800g
甘さ控えめに造るなら500g
甘い方が好きな方は500g~800gで調整できます!
・ホワイトリカー:1.8リットル
(市販の果実酒用のものでOK)
・保存容器:4~5リットルで蓋つきのビン
※目安としては青梅の4倍と考えてください
青梅が1kgなら4ℓ、2kgなら8ℓといった感じです!
・青梅のヘタ取り用竹串、布巾など
もし家に梅酒を作る瓶がないという方は
こちらを参考にしてみてくださいね!
また、これらすべてを揃えるのが面倒だという方のために
もあるのでそちらもどうぞ♪
梅酒の瓶の消毒
保存容器の消毒
先ずは保存する瓶を消毒します
これは煮沸消毒でもアルコールでの消毒でも
どちらでも構いません!
ただ、
煮沸消毒をする際はいきなり熱湯を注ぐのは厳禁!
瓶は急激な温度変化が原因でヒビが入ったり割れることもあるので
煮沸消毒をする際は瓶がすべて浸かるようにお鍋に水を張り
徐々に温めていくようにしてください!
5分ほど熱湯に浸けた後は火傷に注意して取り出し
乾いてる綺麗な布で拭きしっかりと乾燥させてくださいね!
でも4ℓの瓶が浸かる程のお鍋もないし
これらの作業が面倒臭いという方は
アルコールでサクッと消毒してしまいましょう!
消毒用のアルコールスプレーをかけて布巾で綺麗に拭き取るか
梅酒作りに使うお酒(35度以上)を少し瓶に入れて
まんべんなく行き渡ればお酒を捨てて布巾で綺麗に拭き取ります!
こっちの方が簡単ですよね!
僕はもちろんアルコール消毒派です!(。-`ω-)
青梅の洗浄とへた取り
次に青梅を洗浄します
用意したものをそのまま使うのは
菌の繁殖などさまざまな原因になるんです!
洗浄といっても水洗いで
洗剤やスポンジを使うと
傷付きの原因となるので必ず手洗いで!
洗い終えれば水気をしっかり取って
竹串等で青梅のへたを取っていきます
以上で下ごしらえは終了!
「まだ下ごしらえが終わったところか~(´д`|||)」
と思ってる方!
実はここまでの作業で既に
全行程の80%が終了です(; ̄ー ̄A
後20%も早速やっていきましょうε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
手作り梅酒の漬け方と保管方法
下ごしらえが終われば
洗って乾かしたビンに
水気を取った青梅と氷砂糖を
1/3ずつ交互に入れていきます
(甘い梅酒を作るには氷砂糖を多めに入れる)
全て入れ終われば
用意していたホワイトリカーを
一気に投入します!
最後はビンの蓋をしっかりと閉めて
冷暗所へ保管
(たまに揺らしてあげると
味が均一になってより美味しく
仕上がります!)
以上で梅酒造りは完成です!
お疲れ様でした(*・∀・*)ノ
手作り梅酒が飲めるまで
今回作った梅酒は
3か月ほど漬け込むと
飲むことが出来るようになります♪
(目安は梅が瓶の底に沈んだ頃)
飲み頃は1年ほど経ってから!
1年間熟成されると
とてもまろやかな味わいになります♪
また中の梅だけど
梅を取り出す時期は特になく
そのまま漬けておいても問題ありません^^;
でも取り出した梅は
そのまま食べて良し
ジャムにするのも良しで
さまざまな使い方が出来ますよ♪
梅酒に賞味期限ってあるの?
せっかく作った梅酒だけど
賞味期限ってあるんだろうか?
基本的に梅酒はアルコールなので
腐りにくく、きちんと保存されていれば
賞味期限はありません!
むしろ年数が経てば経つほど
味に深みが出てきますよ♪(*^¬^*)
今年からは皆さんも
自分の梅酒を作って
ストレートで飲んでみたり
オリジナルの梅酒のカクテルを作ってみたり
美味しい時間を過ごしましょう(*^^)v
梅酒を作る上での注意点
最後に自分で梅酒を作る際の
注意点があります!
梅酒のアルコール度数について
梅酒はホワイトリカーだけでなく
ブランデーやウィスキーなどで
作ることも可能です!
ただし梅酒は果実酒なので
酒税法上20%未満のお酒を
作ると法律違反になってしまいます!
アルコール度数が20%未満だと
再発酵により新たなアルコールが生成される恐れが
あるんだとか!(; ・`д・´)
なので梅酒を作る際はなるべく
アルコール度数が35度以上の
お酒で作るようにしてくださいね!
そうすることで青梅からの水分が
出てきても最終的に20%ほどの
アルコール度数にすることが出来ます!
梅酒の譲り渡しの禁止
手作り梅酒はあくまで
自分が楽しむためのものであり
友達や知り合いなどにあげると
こちらも法律違反になってしまいます!
美味しいのが出来ると
周りに飲んで欲しくなりますが
そこは我慢して自分たちだけで
楽しむようにしてくださいね!(*´з`)