お店に青梅や果実酒瓶が並び始めると
そろそろ梅酒を漬ける時期がきたなって感じがするよね!
でも初めて作ろうと思っている方は
どのくらいの容量で
どんな容器を買えばいいか
どんな容器だと作りやすいか
分からないことも多いと思います
今回は梅酒作りでよく使われている容器を紹介していくね!
梅酒の瓶のおすすめ容量は?
梅酒をつくる際に気になるのは
どのくらい作るかってことだけど
これは青梅の量で決まってきます!
スーパーなどでは青梅が梅酒用に
大量に売られていることが多いので
だいたい1kg単位で作っていきますが
瓶の容量は青梅の量に対して約4倍
と考えてもらえれば大丈夫です!
青梅が1kgなら4ℓ、2kgなら8ℓといった感じです!
梅酒の瓶の種類は?
梅酒の瓶と言っても様々あって迷いますよね?^^;
ここではよく使われている梅酒の瓶について紹介しますね!
昔ながらの果実酒瓶
こちらは量販店などでもよく見かけると思いますが
昔ながらの安定感のある果実酒瓶
間口も広く蓋も取り外せるので中も洗いやすく使いやすい
定番の容器ですね!
購入者の評価 5.00/5.00
頑丈で間違いありません!昔ながらの瓶です。
中蓋が付いてるので途中で味見もしやすいです。
日本製でUVカットされていて、口の部分も使いやすくてとても満足です。
ガラスなのにとても軽いことに感動です。
お値段もお買い得なので、もう一つ買っておけば良かったです。
可愛くてインテリアとしてもおすすめな瓶
蓋はセパレートではないので開閉がしやすく
パッキンで閉じるので密封性も高い
やや間口が狭く感じるけれど可愛い形をしているので
インテリアとしても楽しめます!
購入者の評価 4.77/5.00
まるっとしたデザインが可愛くて、ほんのりレトロ感もたまりません!
瓶のケースも頑丈でとても綺麗です。
もういくつか欲しいなと思っているのでまたお世話になると思います!
去年までは赤い蓋の瓶で作っていましたが
セラーメイトだと置いているだけでもカワイイです。蓋の部分を分解して清潔に洗えますってなってますけど
分解する時は結構かたい!!慣れなのかもしれませんが、、、
やはりメイドインジャパン、安心できます。
密封され、匂いもそれほど気にならず丈夫なので重宝してます。
安心して梅酒でも梅シロップでも何でも作れちゃいますね。
可愛くて実用性のある蛇口付きの瓶
インテリアとしても使える瓶に蛇口を付けて
実用性に富んだ瓶!
梅酒が出来た後も注ぐごとに楽しめる一品!
ただ少し難が見受けられるようです
購入者の評価 3.50/5.00
蛇口もしっかりしていて、見た目も置いておくだけでオシャレです。ただ、漏れます
密封された蓋なのですが、しっかり閉めていても慎重に運ばないと水浸しです。
完全密閉瓶ではないように思います。
逆さまにするとぽたぽた落ちるので、アルコールのようなものはやめたほうがいいかも。
容器の種類も様々ありますが
昔ながらの安定感を重視するのか
インテリアとして楽しむのか
選び方も様々あると思います!
これから梅酒を作る際にはぜひ参考にしてみてくださいね!(”ω”)ノ
今回は主に梅酒の瓶について紹介しましたが
梅酒の作り方についても書いているので
興味のある方は覗いてみてくださいね!(”ω”)ノ