ショットガンなどに代表されるお酒
『テキーラ』
きついけど飲みやすい
日本人にはもはや馴染のスピリッツ
実は日本のテキーラの消費量は
世界でも5位という
かなりの消費大国
それほど飲まれているテキーラについて
どれぐらい知っていますか?
もくじ
テキーラってどんなお酒?
テキーラの由来
テキーラとは
メキシコのハリスコ州にある
「テキーラ」という村の名前に
由来しているんです!
そしてアガベ(竜舌蘭)という
アロエに似た植物を
原材料とした蒸留酒のうち
ハリスコを含めたナヤリ、タマウリパス
ミチョアカン、グアナファトの5州で
造られた原産地呼称で保護されたお酒
簡単にいうと
これらの5州で造られたお酒のみが
『テキーラ』と呼ぶことが出来るんです!
テキーラのカテゴリー
テキーラはアガベを原材料として
造られていると書いたけど
アガベには200種類ほどあり
その中でも
アガベ・アスル・テキラーナ
(ブルーアガベ)と
呼ばれるものだけが
テキーラに使用が許可されていて
その使用割合によって
テキーラと100%アガベテキーラとに
カテゴリー分けされるんです!
テキーラは糖分の51%以上が
アガベアスル由来でなければならず
残りは糖蜜や砂糖、ブドウ糖
トウモロコシなど他の天然成分由来の
糖分を使用してもよいとしていて
それらの条件を満たすことで
『テキーラ』と呼ばれる!
100%アガベテキーラは
読んで字のごとく!
糖分の100%がアガベアスル由来の
ものだけが条件となっています!
こちらのラベルにはきちんと
『100% AGAVE』と書かれているので
分かりやすいですね♪
ちなみに最近よく耳にする
『プレミアム・テキーラ』とは
この100%アガベテキーラのことなのです!
テキーラの決まり事
テキーラの決まりについては
原産地呼称と書いたように
産地によって決められていたり
アガベアスルのみ使用が認められている
などさまざまあるけれど
その他にも
・蒸留は2回以上しなければならない
・アルコール度数は
35%~55%以内であること
などなどたくさんあります!
テキーラのクラスについて
テキーラはその熟成期間によって
それぞれのクラスにランク付けされるんです!
ブランコ
熟成期間:0~2カ月未満
製造されすぐに瓶詰めされたもので
テキーラの風味・特徴がはっきり現れる
オロ
ブランコに熟成されたもの
(レポサドもしくはアネホ以降)を
ミックスさせたもの。
またはブランコに
カラメル色素で色づけしたもの
(ホベンやゴールドとも呼ぶ)
レポサド
熟成期間:2カ月から1年未満
アネホ
熟成期間:1年~3年未満
樽の香り付けなどでウイスキーと似た風味になる
エクストラアネホ
熟成期間:3年以上
の5つにクラス分けされるんです!
テキーラの日
テキーラを愛する人や
テキーラを味わった事のない人も
手軽に楽しめるように
毎年7月24日が国際的に
テキーラの日と制定され
2016年に日本でも
同日がテキーラの日として
制定されました!
この日は日本でも
100店舗を超えるお店で
テキーラキャンペーンが
開催されるので
興味のある方は是非一度
調べてみて下さいね♪
テキーラについて
簡単に書いてきたけど
テキーラは
世界4大スピリッツの1つ!
世界の人々に愛され
飲み方も楽しみ方も
まだまだあると思います!
テキーラの日は7月24日だけど
それ以外の日もみんなで
テキーラを楽しんでいきましょう(*^^)v