朝晩が寒くなり始めた今日この頃
居酒屋のカウンターなどで飲むお酒が
とても美味しそうに感じられる
そんなことを思っているときに
わかったことがあって
カウンターで飲むお酒って
地域によって呼び方が違うって知ってた?
もくじ
居酒屋で飲むのは立ち飲み?角打ち?もっきり?
今まで居酒屋のカウンターでお酒を
楽しむのは「立ち飲み」で
全国共通のものだと思っていたけど
実は違うらしい!
立ち飲みとは?
雑誌なんかでも「立ち飲み居酒屋」なんて
書いてたりするんだから
それが当たり前だと思うよね?
この「立ち飲み」というのは
主に関西で使われているものだそうで
上で書いたように
居酒屋のカウンターでお酒を
楽しむことをいうみたい
角打ちとは?
正直この言葉を聞くまで
「角打ち(かくうち)」なんて単語は知らなかった
そう考えると
立ち飲みって単語はすぐに
イメージが湧きそうだけど
やっぱり伝わらないのかな?(‘;’)
「角打ち」とは主に関東で使われているようで
現在では立ち飲みと同じような意味で
使われているみたい
“現在はっ”てのはわざわざ付けたんだけど
それまではちゃんと違いがあったみたいで
語源を知るとよくわかる!
昔は酒屋でお酒を升(ます)に入れて
量り売りしてたんだけど
家に帰るまで待ってられないっていう
わがままな客が現れて
升のままお酒を飲んでしまった
その升の角に口をつけて飲んだことから
いつの間にか酒屋の一角でお酒を飲むことを
「角打ち」と呼ぶようになったみたい
つまり厳密にいえば
「立ち飲み」は居酒屋で飲むお酒
「角打ち」はお酒を売るのがメインの
酒屋で飲むお酒ってこと
もっきりとは?
この単語も今まで聞いたことがなかったね^^;
もっきりの由来としては
コップ1杯に表面張力の限界まで
お酒を盛り切る!という言葉がなまって
もっきりというものになったみたい
この言葉はもともと東北地方で
使われていて
立ち飲みか角打ちかといえば
立ち飲みに近いと思います
升の中のコップになみなみと注がれる升酒
ただもっきりという単語は知らなくても
この飲み方で飲んでいる人が
実は多いかも!
それが升の中にコップを入れて日本酒を
溢れんばかりになみなみと注ぐ升酒
それこそお酒を盛り切るもっきりですよね!
お店によっては盛り切るどころか
升まで溢れ出して提供してくれる
お店もあるんだけど
人によってはそれが嫌だって人もいるみたい
僕としてはむしろお得感があるし
せっかく升があるんだし
升酒を楽しむのが醍醐味だって
思うけどね(^^♪
立ち飲みに行ってみよう!
僕自身立ち飲みって数えるほどしか
行ってないんだけど
周りの人やお店の人も
気軽に話しかけてくれるから
こっちも話しやすいし
たまにはそんなところでお酒を
飲むのもいいと思います!
今まで行ったことのない人も
一人では行きにくいと思うので
誰かを誘って一度行ってみては?
意外とはまるかもしれないですよ!(;^ω^)