日本酒には特定名称酒と普通酒という
2つの種類があるのを知っていますか?
どちらもあまりなじみがないと思うので
ざっくり言うと
「普通酒とは特定名称酒以外のお酒のこと」
と言われても(・・?となりますよね^^;
では特定名称酒とは何なのか?
特定名称酒とは?
特定名称酒とは
原料や精米歩合により
8種類に分けられるんだけど
それぞれ一定の要件を満たした
お酒を「特定名称酒」と呼びます。
特定名称酒 | |||
名称 | 原料 | 精米歩合 | |
吟醸酒 |
純米大吟醸酒 | 米・米麹 |
50%以下 |
大吟醸酒 | 米・米麹 醸造 アルコール |
||
純米吟醸酒 | 米・米麹 |
60%以下 |
|
吟醸酒 | 米・米麹 醸造 アルコール |
||
純米酒 | 特別純米酒 | 米・米麹 | 60%以下または 特別な製造方法 |
純米酒 | 米・米麹 | ||
本醸造酒 |
特別本醸造酒 |
米・米麹 醸造 アルコール |
60%以下または |
本醸造酒 | 米・米麹 醸造 アルコール |
70%以下 |
簡単に説明すると
日本酒は基本的には
米と米麹で造られるけれど
その他に醸造アルコール(人口添加物)を
加えて作る日本酒もあり
区別するために米と米麹だけで
造られている日本酒には
「純米」が付けられます。
「純米」がつくお酒は
お米と水だけなのであっさりと飲みやすく
つかないお酒は日本酒らしい味わいとなります。
では精米歩合とは何か?
精米されるとどのように変わるのか?
精米とはお米のタンパク質の部分を削って
余分な雑味を取り除くことをいい
どのくらい削るのかを精米歩合といいます。
(%が低い程より多く削られています)
精米歩合が低ければ低い程
日本酒特有の吟醸香と
呼ばれる香りが際立ちます。
このように特定名称酒と
呼ばれるお酒でも
味わいや香りがかなり
違ってくるのがわかると思います。
以上が特定名称酒の一定の要件であり
それ以外の日本酒を普通酒といいます。
特定名称酒があれば普通酒は
いらないんじゃないかと
思う方もいるかもしれませんが
普通酒にはそれにも負けない
個性あふれるお酒が
たくさんあるんですよ♪
なにより特定名称酒よりも
普通酒の方がはるかに多く
なんと市場の7割を占めているそうです!
居酒屋などで普通酒と特定名称酒の飲み比べ
なんてのも楽しいと思いますよ(*^^)v