毎年11月頃になると街中で
よく耳にするようになるのが「ボジョレーヌーボー」
みなさんはボジョレーヌーボーを
飲んだことはありますか?
もくじ
ボジョレーヌーボーとは?解禁日はいつ?
よく耳にするけどあんまり知らない方のために
簡単に説明すると
ボジョレーヌーボーとは
毎年11月の第3木曜日に解禁される
フランスのボジョレー地区で造られた
試飲新酒(=ヌーボー)のワインのこと!
ボジョレーヌーボーの解禁日はなぜ11月の第3木曜日なのか?
その昔フランスのボジョレー地区の人々は
作ったワインを出来るだけ早く出荷しようと競い合い
せっかくの美味しいワインなのに
品質の悪い状態で出回り出した
それを見兼ねたフランス政府が
「出荷日を統一させるから美味しいワインを作りなさい!」
って怒って決まったのが11月の第3木曜日だったんです!
ボジョレーヌーボーってまずいって聞くけど本当はどうなの?
実はこのボジョレーヌーボー
通常のワインとは違って
試飲用のワインとして作られたものなんです!
日本では大変話題になるワインだけど
外国の方からすると
「どうしてそんな好き好んで飲むの?」
と疑問に思われるんだとか…(;・∀・)
そんなイメージからまずいっていうのが先行して
そう言われるのかもしれないですね!
ボジョレーヌーヴォーに賞味期限はあるの?
ワインといえば寝かせて長期熟成させるイメージがあるよね?
じゃあボジョレヌーボーも解禁日に買って
そのあとは押し入れにでも仕舞って忘れていると
いつの間にか美味しくなっているんじゃないか?
そんなことを考える方もいるかもしれません
では実際はどうなのか?
じつは長期熟成ワインとボジョレーヌーヴォーとは
造り方から違っているんです
通常のワイン(長期熟成)は
収穫した葡萄を破砕し発酵させ、プレスしてさらに発酵
発酵が終われば貯蔵・熟成し完成すれば瓶詰して出荷という
ざっくりとした流れがあり
この工程が葡萄を収穫してから来春までで行われ
春先に出荷となります(*´ω`*)
これに対しボジョレーヌーヴォーは
マセラシオン・カルボニック法といって
収穫した葡萄をタンクにどんどん入れて
葡萄の自重のみでプレスされ、自然に発酵も始まります
発酵が始まると炭酸ガスが発生・充満し
酸化が防止され酵素の働きによりワインが完成します
こちらもかなりざっくりな流れですが
この工程だと出荷までの期間が30~40日程度とかなり短く
ほぼ出来立てのフレッシュなワインが楽しめるわけです!(*’ω’*)
この工程からボジョレーヌーヴォーは醸造期間がとても短く
長期保存には向かないワインとなるのです!
ボジョレーヌーヴォーのラベルに
賞味期限の表示はないものの
未開封であれば出来るだけその年のうちに!
長くても半年くらいまでです!(;・∀・)
もし開封してしまったらその日のうちに!
長くても2,3日くらい!
もし開封したけど飲み切れないという時は
バキュバンというアイテムがおススメ!(=゚ω゚)ノ
ポンプで容器内を真空にして酸化を防ぐもので
価格はおよそ3000円で何回でも繰り返し使用できます!
もちろんボジョレーヌーヴォーだけでなく
通常のワインにも使用します!
ボジョレーヌーヴォーの美味しい飲み方は?
ボジョレーヌーヴォーは
「すぐに飲まないといけない」なんて言われると
買ってからすぐに飲んでしまいたくなるけど
そこは少し待って欲しい(; ・`д・´)
できれば1日だけでも冷蔵庫で冷やして欲しいんだ!
ワイン好きな方は「冷蔵庫で冷やすのはダメなんじゃないの?」
と思われるかもしれないですが、安心してください!
通常のワインであれば冷やしてしまうと渋みが出て
不味くなってしまうので冷蔵庫はダメなんですが
ボジョレーヌーヴォーは醸造期間が短く
タンニンと呼ばれる渋みの原因となる成分が
あまり含まれないので冷蔵庫に入れても
美味しさは変わらないんです!
むしろ冷やすことで酸化を遅らせることも出来るので
その観点からも冷蔵庫に入れることをおススメします!
【ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー】と【クリュ・デュ・ボジョレー】
美味しい飲み方とは少し違ってくるんですが
ボジョレーヌーヴォーにも様々な種類があり
その中でも
【ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー】
という種類があります!
聞いたことあるよ~って方もいらっしゃるかもしれないですが
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーとは
フランスの同じボジョレー地区内にあるものの
複数ある地区の中から39の区画のみが
【ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー】
を名乗ることが出来てるんです!
そしてさらにその中で造られる10種類のワインのみが
【クリュ・デュ・ボジョレー】
を名乗ることが出来るんです!
これらはボジョレー地区内でも特に優れた
土壌環境のもとで栽培されることにより
通常のボジョレーヌーヴォーよりも上質なワインとされています!
スパークリングワインでもシャンパーニュ地方で
造られたものしか【シャンパン】と名乗れないのと同じだね!
フランスにはこういった地域ごとでのランク分け
A.O.C.(原産地統制呼称制度)があるけど
その分昔からの伝統と職人のこだわりを持って造られるから
通常のボジョレーヌーヴォーよりもワンランク上の
上質なワインが出来るんですね~(*´ω`*)
なので今年もボジョレーヌーヴォーを購入しようと
考えている方は是非一度
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー
というワインを探してみてくださいね!٩( ”ω” )و
ボジョレーヌーヴォーと言えばキャッチコピー!
ボジョレーヌーヴォーといえば言わずと知れた
キャッチコピーが有名ですよね!
毎年そんな大袈裟なって思うほどの
キャッチコピーが付けられていて
各年度ごとのキャッチコピーを検証して
どの年が一番美味しいボジョレーヌーヴォーだったのかを
調べているブログもいくつか見つけたけれど
キャッチコピーというのは
ボージョレワイン委員会の品質予想というものがあるんだけど
それだとなかなかインパクトもないので
結局のところ販売業者が売れるように飲んだ感想で
勝手に決めているみたいだね(;^ω^)
ただ毎年毎年過去のボジョレーとの比較しながら
キャッチコピーを考えているのには感心します!
来年はどんなキャッチコピーが出てくるか楽しみだね!
それとボージョレワイン委員会の品質予想と
販売業者の大袈裟なキャッチコピーは毎年発表されるので
それを見比べてみるのも楽しいですよ(^^♪
それでは皆さんも一緒に
今年も11月の第3木曜日が来るのを
楽しみに待ちましょう!(*^^)v